スポンサーリンク





家康家康

押忍!日本一を目指す、空手バカ30代の家康です!
今回は突き技に限定してもう少し説明したいと思います。

本来の伝統の技と、組手用の突き技についてお話したいと思います

【空手の突き】1、伝統の空手技

伝統の技には正拳、裏拳、手刀、背刀、貫手、一本拳、鶏口、鉄槌、掌底、平拳、刀峰、弧拳、猿臂等があります。

これらは空手の型の分解により分けられた物です。

流派によって呼び方は違うので、例えば鶏口は鷲手、平拳は熊手等と呼ぶ所もあります。

昔の空手家はやはりこれらの技術を自由組手で使おうと研究した物です。

大山倍達は弧拳が好きだというのも聞いた事があります。

大山倍達はアメリカでプロレスラーとの試合で貫手による目突きをしたとありますが…、あまり現実的とは思えません(^^;)

ただ競技化される事によって本当に使える技とそうでない技が選別され、有効でない技は消えていきますから、現代の空手家ではこれらの技を知らない人もいると思います。

【孤拳】

図1 (10)

【目突き】
図2 (6)



スポンサーリンク



【空手の突き】2、組手の正拳突き

続いて現代の組手における突き技を見てみます。

現代の組手における主流の突き方は正拳です。

現在では言いやすいようにボクシング的にストレート、フック、アッパー等の呼び方も多いです。

基本は顔面無しルールですが、顔面ありのグローブ空手、K-1になると、ほとんどこの打ち方が主流です。

空手的な言い方では、直突き、鉤突き、下突きになります。

順突き、逆突きを連続して行うワンツーはもう一般的ですね。

また更に連続して行う三本突き、五本突き等もありますが、回数に決まりはありません。

練習では十本突きくらいまでやらせる事もあるでしょう。

顔面を狙えないルールでは、独自の角度をつけた打ち方もあります。

肩を狙う肩打ち、鎖骨を狙う鎖骨打ち、胸元へ落とすパンチ等。

また、ジャンプして突く、跳び突きを行う選手もいました。

図3 (6)



スポンサーリンク



【空手の突き】3、変化技

基本的にはほとんどが正拳ですが、中には中高一本拳(中指一本拳)を使って突く選手もいます。

図4 (3)

肘打ちを使う人もまれにいるようですが、中段への肘打ちは使い方が難しいので、滅多に見れません。

顔面ありのグローブ空手、K-1でも上段への肘打ちは禁止です。

ごくまれに手刀を使う人もいたようですが、それで技が効く事はなかなかありません。

ただ初期の極真の大会に他流派で参加した富樫宜資(現・無門会主宰)は回転手刀打ちを決めた事があります。

(全空連では裏拳・背刀等も使われます。)

まあ私の知っている範囲ではこんな所ですが、マニアックな技を使う選手は他にもいるでしょう。

押忍!





スポンサーリンク



さらに濃い空手の情報をあなたにお届けいたします



最後まで読んでくださり誠にありがとうございます。

今後メルマガでしかお伝えできない、より濃い空手の情報をお伝えしていきたいと思います。

ネット上では「ピー!」と禁止されそうな内容もふんだんに入れていきたいと思います。

ですので、不特定多数が閲覧できるサイトではなく、より身近な形で情報をお届けしていくことが可能なメルマガにて限定配信していきたいと思いますので、ぜひご登録してみてください。

ご登録は無料です。

  ⇒メルマガ限定の空手情報を受け取る

【特集記事】突撃!空手教室訪問