スポンサーリンク





押忍!日本一を目指す、空手バカ30代の家康です!

今回は蹴りの種類についてもう少しお話してみます。

1、古い時代の蹴り技

手技に比較すると蹴り技は本来は少ない技が近代になって増えてきたという感じです。

型に見られる蹴りでも前蹴り、横蹴りなど限られています。

二段蹴り、跳び足刀を使う人もいました。

(足刀は横蹴りの代名詞です。)

極真に限らずに言えば、古くは跳び蹴りにもいろいろな種類があったと言われています。

跳び前蹴り、跳び廻し蹴り等。

逆に地に伏せて蹴る、伏せ蹴りというのもありました。

伏せ足刀、伏せ回し蹴り、えび蹴り等。

古い時代では、中国拳法の影響が大きかったため、それに類似する技が多かったと思われます。

図1 (11)



スポンサーリンク



2、現在の試合用の技

現在の試合で行われる技はムエタイの影響もあり、回し蹴り主体の組手となりました。

後ろ回し蹴りは現在は上段のみでなく下段でも使う事があります。

アンディ・フグが使ったフグ・トルネードで有名ですね。

下段カカト蹴りというのもあります。

ヴァレリーが使う事で知られるようになりましたが、以前でもこの蹴りを使っていた人はいたと言われています。

「ヴァレリーキック」
塚本徳臣は様々な蹴りを編み出しました。

マッハ蹴りはもちろん、内回し蹴りも使いました。

これは足を伸ばしたままではなく、膝先のスナップを使って素早く蹴ります。
(ちなみに伝統派ではサソリ蹴りも使われていますが、フルコンでこの技を見る日は来るのか…?)



スポンサーリンク



3、試合では禁止の技

また試合では禁止である空手本来の技もあります。

金的蹴りは正にそうです。

競技に慣れすぎた人はむしろ、この技は自分からは出しづらくなっていますが、護身術としては必須の技とも言えます。

関節蹴りもそうです。

ブルース・リーも多用していた実戦技です。

「関節蹴り
東孝もこの関節蹴りを得意としていましたが、そのために相手選手の膝関節をへし折り、危険すぎると言うことからこの技は禁止技になってしまいました。

しかし試合では禁止でも、普段の稽古では実戦を想定し、この金的蹴り、関節蹴りを含めたマス・スパーリングをする事はあるそうです。

押忍!





スポンサーリンク



さらに濃い空手の情報をあなたにお届けいたします



最後まで読んでくださり誠にありがとうございます。

今後メルマガでしかお伝えできない、より濃い空手の情報をお伝えしていきたいと思います。

ネット上では「ピー!」と禁止されそうな内容もふんだんに入れていきたいと思います。

ですので、不特定多数が閲覧できるサイトではなく、より身近な形で情報をお届けしていくことが可能なメルマガにて限定配信していきたいと思いますので、ぜひご登録してみてください。

ご登録は無料です。

  ⇒メルマガ限定の空手情報を受け取る

【特集記事】突撃!空手教室訪問