スポンサーリンク





押忍!空手バカ30代の良則です!

38歳でまだ悪あがきをしている空手家です。

◆スピードの元は筋肉ですが・・・

空手にはスピードが必要です。

どうしたら、どんな練習をしたらスピードがつくのでしょうか?

一つの例を挙げると、突きのスピードを付けるには、腕、肩の筋肉を付けることがまず必要です。

トレーニング方法としては、ダンベル、チューブ、各種マシーン、腕立て伏せ等といった筋トレで筋肉強化は図れます。

そのための様々方法がネットでも紹介されています。

一方で「空手で使う筋肉は空手の稽古でつけるべき」という声も聞かれます。

さて、どうなんでしょうか?

結論じみたことを言うようで申し訳ありませんが、どっちとも正解で、どっちも不十分というのが私の考えです。

ようは、その中から自分にあったものを選び出し取り組むことが良いということです。

なぜなら、いくら良い方法でも、多額の費用がかかったり、時間が取られるとなれば、実際にはできなくなってしまいます。

空手プロは別でしょうが。

例えば、「空手で使う筋肉は・・・」という意見。

もっともなのですが、どう頑張っても週に1度か2度しか道場に通えない人には、絵に描いた餅になってしまいます。

そういう人には、職場の更衣室のロッカーに入れておいた、ダンベルを使って朝、昼、夜に行う部分強化のトレーニングが最適となるからです。

自分の与えられた条件の中で、一番良い方法の選択をする、また選択するしかないからです。



スポンサーリンク



◆形でのスピードを考える

さて、前置きが長くなりました。

今回のテーマは、形にまつわるスピードをどう上げていくか。

組手の練習が形の演武をスピードをアップしすばらしくします。

「そんなうまい話があるの」という声が聞こえてきそうですが、本当です。

人間、何かに迫られるととっさに早く動けたり、必要以上の力が出たりするものです。
よく言われる「火事場の馬鹿力」というものです。

人間、一番素早く足が前に出る時はつまずいて転びそうな時の足。

また、手を前につく時もそうです。

昨今は、手が出ず、顔面制動も多いようですが、空手をやっている人は違うでしょう。

一つ例を挙げると、松濤館流の平安(へいあん)2段の第1挙動から第3挙動。

第1挙動は左足をせり出し後屈立ちになり、左上段横受けなります。

第2挙動では、立ち方をそのままに、左上段横請けで使った左腕で、今度は中段を受け、右手で腕折りに入り、第3挙動では左拳で相手を突き返すことになります。

考えてみると、左腕で、「受け」「受け」「突き」と3回の技、3回の動作をしているのです。

これを、腕の早さ、スピードトレーニングとして行えば、組手でも充分使える技となり、形の挙動も早くなります。



スポンサーリンク



◆形の挙動を使ってみる

練習方法としては、立ち方や進み方を少し変え、挙動の技を組手風に実践するのです。

実際に突いてもらって受けを取り突き返す。

それも慣れてきたら、間合いを変化させたり、フェイントをつけたりします。

当然組手並みの早さは確保できます。

形の挙動がスピードのある生きた(実際に使える)技となってきます。

形を練習する時に、流れを重視していくことは大切ですが、あまりそればかりにこだわらずに、スピード練習もおすすめします。

形の運足では、前に出て行いますが、後ろに下がって行う、立ち方も、ガッチリした後屈立ちでなく、自由な組手構えから1足長(足裏のサイズ程度の長さ)下がって、「受け」「受け」「突き」と練習すると、おのずと形で練習する時よりスピードがついてきていることに気づくことができるかと思います。



スポンサーリンク



◆形練習に対人?

相手を立たせ、相手から上段突きと中段突きを連続して出してもらい、それを運足で間合いを取りつつ、「受け」「受け」「突き」とやれば一層効果的です。

それから、技の使い方が間違っていたり、コースを間違えるとスピードアップは望めません。

良く、スピード上げるためといって、筋トレに走り(筋トレ自体が悪いわけではない)、技の使い方の練習をおろそかにする人がいます。

確かに早さは出るのですが、何か違う。

例えば、突きがぶれている、蹴りに変なモーションがついている、突いたあとに肩が出ている、立ち方に無理がある、姿勢が悪い、残心が取れていない等々です。

形のおける、スピードは、技が速いのと、次の技との関連、組手でも間合いがありますが、形でも同じことがいえます。

むやみに手足を振り回して突き蹴りを繰り出せばいいわけではありませんね。

 

◆形で組手が強くなるように

形の作られた理由は、「形を使って、空手を強くする」ということです。

形の練習の中に、組手を強くする要素が多々あります。

また組手をする中で、形の意味がわかる場合もあります。

それを見つけ出すのは楽しいものです。

そうなれば、毎日やっている通常の練習で、スピードやキレが養われればそれにこしたことはありませんね。

ちょっとした工夫で内容の濃い練習にしていきましょう。

まずは、受け、突き、蹴りといった技の早さと、その組合せ(挙動内または挙動間)の早さが大切です。

押忍



さらに濃い空手の情報をあなたにお届けいたします



最後まで読んでくださり誠にありがとうございます。

今後メルマガでしかお伝えできない、より濃い空手の情報をお伝えしていきたいと思います。

ネット上では「ピー!」と禁止されそうな内容もふんだんに入れていきたいと思います。

ですので、不特定多数が閲覧できるサイトではなく、より身近な形で情報をお届けしていくことが可能なメルマガにて限定配信していきたいと思いますので、ぜひご登録してみてください。

ご登録は無料です。

  ⇒メルマガ限定の空手情報を受け取る

【特集記事】突撃!空手教室訪問