スポンサーリンク
押忍!空手バカ30代の良則です!
38歳でまだ悪あがきをしている空手家です。
◆肩に力が入っては良い形が演武できません
「肩に力を入れるな」「リラックスしていけ」
どんなスポーツ競技・武道でも余分な力が身体に残っていては、充分にその力を発揮しきれません。
「そんなことは常識」とわかっていても、どこかに力が入ってしまうものです。
身体に余分な力が入っていると、動きが鈍くなるのはどなたも経験済みではないでしょうか?
うまい具合に緊張を取り、リラックスして最高のパフォーマンスで試合や試験を乗り越えたいものです。
スポンサーリンク
◆力が入れば読まれる
身体に力が入っていると、相手にこちらの出方が読まれるといわれます。
特に、武道系のスポーツといいますか、対人系のスポーツは相手の出方を読み合うことが勝敗を決することが多く、場合によってはそれがすべてという人もいます。
空手の組手はまさにその読み合いで勝負が決まります。
その出方の裏をかくのが、フェイント。
左で上段を突くと思わせて、右の中段の突き、突きがくると思わせて蹴り、右かと思わせて左といったケースは多々ありますね。
一本の剣、竹刀を持って行う剣道に比べ、空手の場合、左右の手、左右の足と4つの攻撃部位がありますからなおのこと読み合いは複雑になります。
そうしたことを称して「空手の試合は騙試合(だましあい)」と言った人がいましたが、実に的を得た表現かもしれません。
「目が口ほどにものを言う」という言葉がありますが、これもまた的を得ています。
どうしても、技をかける方に目がいくものです。
上段に手を出すものの、極めを中段で取りたいと思うと、目線が下がり気味になりがちです。
それを見破ることができれば、相手の攻撃を難なくかわすこともできますね。
スポンサーリンク
◆形も同じ、より脱力を
さて、形の場合ですが、形も脱力が肝心です。
考え方によっては組手より必要かもしれません。
形は、四方八方にいる敵を想定しての攻防ですから、組手のように目に前の選手だけを相手にしているわけではありません。
前に後ろの敵にも、左右の相手にもすぐに対応しなくてはなりません。
一つの技が極まったからといって、満足感に浸っているわけにはいきません。
技が極まった瞬間に脱力して、次に備える必要があります。
脱力することで、より良いパフォーマンスを得られるわけですが、どんな練習法が良いでしょうか?
これもたくさんの方法がネットで紹介されていますので試してみると良いと思います。
スポンサーリンク
◆脱力の方法
簡単な方法を1つ紹介します。
それは、「飛び降りること」です。
形の中に飛び技が多数ありますが、そんなたいそうなものではなくていいんです。
20~30㎝の台からちょっと飛び降りてみる。
着地で無理がなければ、高さを上げて、学校の体育館ではステージがあると思いますが、そのくらいの高さにしてみましょう。
そうすると、着地を和らげていかないと身を守れませんから、フワっとした降り方を身体の方が反応していきます。
これが理想に近い脱力です。
◆ダラダラ形のすすめ
これを空手の形に応用した練習法。
イメージトレーニングにも似た状況になりますが、脱力した状態で、形の演武を行うのです。
平安初段、ピンアン2段なら、第1挙動をフワーと左足を出して前屈立ち、左腕を振って下段払い、第2挙動は右前屈立ち右追い突きをノロノロと出すのです。
一見何か遊んでいるのか、パントマイムか、ふざけているのかわかりませんが、とにかく脱力です。
ちょっと人前ではやれない練習ですが、大きく呼吸をして身体をノビノビとしてやってみるとなぜか身体がスッキリするのです。
これは1回きりでなく、何回も続けてやると効果が出ます。
足の運び、身体の動きの中で、ここで技をきめるポイントがわかってくるから、不思議です。
また、呼吸のタイミングをはかることもできます。
もう少し脱力練習を普及したいところです。
さて、試合前に緊張から身体に力が入ってしまいガチガチ。
「はじめ」といわれ、試合が始まってから、「やめ」の号令で試合が終了するまで、何が何だかわからなかったという経験は誰にでもあるかと思います。
◆形試合前の脱力法
オーソドックスなものを少し紹介しましょう。
肩に力を入れ腕を引き上げて、力を抜きストンと腕を落とす。
その際、顔にも力を入れ目を瞑って、ストンと落とす際に目をカッと見開く。
深呼吸をする。
この場合、すでに緊張していると、お腹に力が入ってしまい、自分ではやっているつもりでも、充分に深呼吸できなくなっている場合があります。
吐けない(自分では吐いているつもり)場合がありますので、手でお腹を触って緊張が感じたらほごしてやると効果が高くなります。
そして、気をそらす意味や自分を客観的に見つめる意味で、深呼吸をしている時に数を数えます。
10で吸って、15で吐く。
20~30秒で一呼吸。
3回位すると、だいぶ身体は柔らかくなります。
いよいよ出番となる前に軽いジャンプも身体の固さを取り脱力につながります。
空手の形は、スピード、キレが命ですので、緊張と脱力を上手に使って、血の通った演武ができると良いですね。
押忍
さらに濃い空手の情報をあなたにお届けいたします
最後まで読んでくださり誠にありがとうございます。
今後メルマガでしかお伝えできない、より濃い空手の情報をお伝えしていきたいと思います。
ネット上では「ピー!」と禁止されそうな内容もふんだんに入れていきたいと思います。
ですので、不特定多数が閲覧できるサイトではなく、より身近な形で情報をお届けしていくことが可能なメルマガにて限定配信していきたいと思いますので、ぜひご登録してみてください。
ご登録は無料です。
⇒メルマガ限定の空手情報を受け取る