スポンサーリンク





押忍!空手バカ30代の良則です!
38歳でまだ悪あがきをしている空手家です。

◆難易度に注意と審判会議で・・・

最近の形競技の審判会議で出されることに、「形の難易度に惑わされないで公平な審判を」と言われることがあります。

どう言うことかといえば、「難しい形をやった方が点数制の場合は点が高い、フラッグ制ではそっちの方の旗が揚がる」傾向があるので注意してもらいたいということだと思います。

確かに、小学生の低学年であれば、20数挙動で終わる平安の形より、その倍もある形を演武すれば「良く覚えましたね」のご褒美があっても良いのかなーと思ったりしますが。

しかし、形はお遊戯ではないのです。



スポンサーリンク



◆形の順番やカタチを覚えたからといって


形には、その挙動ごとに意味がありますから、それが正しくできていないで、順番だけ覚えたからヨシヨシとは行きません。

特に中学生から高校生にもなると、力強さも出てきますし、スピードに関していえば、一般の大人と比べても遜色のない選手も出てきます。

ただ、スピードがあり力強いからと言って、難しい形をやった方が有利と考えるのはどうかと思います。

例をあげると、観空小の場合、飛びが2カ所ありますが、最初の飛びは相手の攻撃をかわして飛び上がり、受けを取るという動作ですが、大きく高く飛ぶと見栄えも良いし、ジャンプ力があるところを見てもらえるとばかり、高く飛び過ぎる傾向があります。

2回目の飛びは飛ぶ際に、三日月蹴りを繰り出し相手の掴みを封じ、着地するさいに後方にいる相手に後蹴りを加えるということなのですが、そうした技を無視してただ大きく高く飛ぶことに集中しているところがあります。

つまり、そうした技ができないのにカタチだけを追って、点数が取れそうだから、といっていわゆる難易度の高い形を選ぶという傾向があるということです。



スポンサーリンク



◆指導者や審判員にも責任が!?

指導者もそうした傾向にないか心配です。

もしやすると、指導者が形の技の意味を正しく理解していないのかと疑問に思われるとこも。

また、審判ももしかして形の技の意味がわからず、「オ!良く飛ぶな」「ま~難しい形を覚えたね」と高い点数を上げたり、旗を上げてしまっているなら、こうした問題は解決しないと思います。



スポンサーリンク



◆形にある技を磨いて


形にある技がしっかりと使えるような練習をして、形に望んでこそ良い形の演武ができるということをしっかり理解してほしいと思います。

最近の形の選手、組手の選手という棲み分けもどうかと思います。

確かに、それぞれに上手い下手はあるかもしれませんが、組手を理解しないで形の練習をしても習熟度は違ってきます。

しっかりと形にある技を練習して、十分できるようにして試合にかける。

審判もあやふやな難しい技でなく、しっかりできている技に高得点を与えるようにして欲しいものですね。

押忍

 



さらに濃い空手の情報をあなたにお届けいたします



最後まで読んでくださり誠にありがとうございます。

今後メルマガでしかお伝えできない、より濃い空手の情報をお伝えしていきたいと思います。

ネット上では「ピー!」と禁止されそうな内容もふんだんに入れていきたいと思います。

ですので、不特定多数が閲覧できるサイトではなく、より身近な形で情報をお届けしていくことが可能なメルマガにて限定配信していきたいと思いますので、ぜひご登録してみてください。

ご登録は無料です。

  ⇒メルマガ限定の空手情報を受け取る

【特集記事】突撃!空手教室訪問